歯周病治療について

日本人の成人の約8割がかかっているといわれ、むし歯と並び、大人が歯を失う原因のNo.1が歯周病です。実際、当院にも歯周病で通院される患者さまは少なくありませんが、困ったことに初期段階では痛みなどの明らかな症状はほとんどありません。たいていは、歯周病がかなり進行した時点での来院が実情です。
歯周病とは

歯周病は、「歯周病菌」という細菌感染による、おもに歯肉組織(歯ぐき)の疾患です。上手にブラッシングしたり、フロスや歯間ブラシを使ったりして「歯みがきスキル」を上げておかないと、歯の表面などに歯垢という細菌の塊ができ、さらにそれが歯石となって歯にこびりつきます。そこから細菌が出す毒素で、歯ぐきが炎症を起こしたり、歯周ポケットがさらに深くなるなどして進行します。やがて菌は歯を支えている骨まで溶かし、歯はグラグラになり、ついには歯を失うことになってしまいます。
この病気は、かなり進行していくまでに目立った自覚症状がないことから、初期段階で患者さま自らが「歯周病治療」を希望して来院されることが少ない疾患でもあります。また即効性のある効果的な治療法がなく、予防的治療がより効果を見込めるものだといわざるをえません。
しかも、歯周病が単なる口腔疾患以上に怖いのは、近年の研究により、歯周病菌が原因で医科の全身疾患発症との関わりが証明されていることです。糖尿病をはじめ、「心筋梗塞」「脳梗塞」「誤嚥性肺炎」「早産」など、数多くの疾患の原因が歯周病菌であることから、そのリスクも考慮に入れなくてはなりません。医科の疾患の検査と共に、歯周病の治療や予防を万全に行いましょう。
歯周病の進行・症状
もともと自覚症状があまりない歯周病ですが、実際には進行段階に応じて明確な症状が現れます。お口の様子を観察・実感し、少しでもおかしいと感じたら診察を受けましょう。
歯肉炎

歯ぐきが歯周病菌に冒され、軽く炎症を起こしている状態。赤く腫れたり、歯みがきの際に歯ぐきから血が出たりします。注意深くお口を観察していれば気が付く段階で、正しい歯みがきや歯周病菌のクリーニングによって回復が見込めます。
軽度歯周病

歯肉炎が進行し、歯を支える組織が破壊され始め、歯ぐきの腫れや出血は日常的となります。歯周ポケットは深く大きくなり、そこにも歯垢や歯石が溜まります。この段階では、正しい歯みがきやクリーニングはさらなる進行予防のためにも必須な治療法です。
中度歯周病

歯周ポケット内などの炎症がさらに悪化(慢性化)し、歯を支える骨にまで浸食。歯ぐきの腫れや出血をはじめ、膿が出たり口臭がきつくなったり、歯が浮いたような感じになることもあります。この段階では検診で歯科医が発見することも多くなり、患者さまご自身も口内の不調から治療に来院されるようになります。
重度歯周病

さらに進行して、歯の根を支えている骨がほとんど溶けてしまった状況です。歯のぐらつきが激しくなると、歯が抜け落ちたり、ついには抜歯を余儀なくされる状況になってしまいます。
当院の歯周病治療

一度進行すると、そこから完治の見込めない歯周病に対するより良い方法は、予防・早期発見・早期治療のほかにはないといえます。その際、歯垢がつきそうなものをチェックしたり、実際に歯周ポケットの深さを測ったり、また「歯周病検査」 」を行い、その結果に応じてその後の治療計画を立て、治療を進めます。ただ、歯周病の場合は歯科医が行う治療のスキルよりも、患者さまがご自身のケアのスキルを上げるため、定期検診(メンテナンス)にてクリーニングを受けることが症状改善のためのより良い方法と考えています。
一度進行すると、そこから完治の見込めない歯周病に対するより良い方法は、予防・早期発見・早期治療のほかにはないといえます。その際、歯垢がつきそうなものをチェックしたり、実際に歯周ポケットの深さを測ったり、また「歯周病検査」 」を行い、その結果に応じてその後の治療計画を立て、治療を進めます。
ただ、歯周病の場合は歯科医が行う治療のスキルよりも、患者さまがご自身のケアのスキルを上げるため、定期検診(メンテナンス)にてクリーニングを受けることが症状改善のためのより良い方法と考えています。